All posts by Info

コオロギレシピグランプリ2025の試食審査会、グランプリ ザ ファイナルを開催しました

コオロギレシピグランプリ2025を開催いたしました。

イベントページ:https://plusmirai.com/recipe-gp/

イベントの概要

本イベントは、お料理、お菓子作りが得意な皆さまに実際にコオロギパウダーをご利用いただき、参加者のみなさまを起点とした情報発信によって、コオロギパウダーを正しく知っていただくことを目的としたレシピコンテストです。

今年は100人の参加、120件のレシピの応募がありました!
ご参加いただいた皆さんありがとうございます。

今年はスポンサーのファインシンター社から提供された焙煎したヨーロッパイエコオロギパウダーと、ナカリ社の米ぬかを食べさせたヨーロッパイエコオロギパウダーを参加者にお配りしました。

 

こちらのイベントの趣旨は以下です。

1.コオロギパウダーを実際に使って食べていただく機会を作る
2.考案したレシピを参加者ご本人のSNSから発信していただくことで、消費者(当事者)の声を発信してもらう。
3.レシピを集積し、コオロギパウダーを使った加工食品への利用可能性を拡大する。

3つのねらいを通して、社会理解の醸成(対話を通じて共感や理解が深まることによって、社会の中に自然と受け入れられていくプロセス)と、他の食材と同様な主流化(他の食材と同様に、個人の判断で食べる・食べないが決められ、研究され、自由に情報が公開・発信される状態)を目指しています。

 

試食審査会・グランプリ・ザファイナルの結果

以下の審査を経て、最も優れたレシピを決定します。

▼一次審査(書面審査)
① オリジナリティがあること
② 家庭で作れるレシピであること
③ コオロギパウダーの食材としての利点を活かしていること

※一次審査で各スポンサー賞(多数)を決定します。その中から、特に優れた10レシピ程度を選定し、グランプリ・ザ・ファイナルで試食審査を行います。

▼ニ次審査 グランプリ・ザ・ファイナル(試食審査)
一次審査の①~③項目に加えて、
④ コオロギパウダーを活かした美味しい料理になっていること

二次審査の審査員のみなさま
・内山昭一先生  
・WoWキツネザルさま
・(株)ファインシンターさま
・ナカリ株式会社さま
・農林水産省 吉田和樹さま
・高崎健康福祉大学 公認スポーツ栄養士 井上瞳さま
・群馬県庁未来投資・デジタル産業課スタートアップ推進室  藤田早苗さま
・タイ大使館  五十君信望さま
・ぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム 伊地知 聡さま
・TAKEO株式会社  TAKEO浅草本店店長 三浦みちこさま

群馬県庁31F GINGHAMで開催いたしました。
今回は公開し一般の方が試食など体験できるブースもご用意いたしました。

 

再現した7品のレシピ

 

厳正なる審査の結果、今年のグランプリは以下のレシピ決定しました。


キムラケント(白蟻専科)さんの応募レシピ

魚を使わないコオロギ冷や汁

 

おめでとうございます!

審査員からは、そぼろと出汁とみそに使われているアイデアや、冷や汁に使うアイデアの評価が高く、多くの審査員からグランプリの推薦がありました。

内山先生からは、「そぼろと出汁とみそのコオロギの風味が三重奏のようなアンサンブルを奏でていて素晴らしい。暑い夏にクーラーの温度を少し上げて冷たい冷や汁を食べると環境も意識できそう。」とコメントがありました。

 

こちらのレシピはTAKEO浅草本店で夏をめどに限定メニューとして販売予定です。
TAKEOの三浦店長からは「こちらのレシピは店舗で再現できそう。コオロギの素揚げをトッピングしてもアクセントになって良さそう」とコメントがありました。

 

環境系エンターテイナーのWoWキツネザルさんにもご参加いただき、3月30日のライブ配信でコオロギレシピGPについて配信していただいています。

https://www.youtube.com/watch?v=w9-cvZHz9NA&t=1984s

 

最後になりますが、今回ご協力いただいたスポンサーのみなさま、ご参加いただいたみなさま、審査にご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。
ありがとうございます。

これからもFUTURENAUTは食用コオロギを正しく理解していただくための事業を進めてまいります。

 

【餌用コオロギ】冷凍コオロギ・活餌コオロギの生産・販売(オンラインショップで全国一律配送)

食用コオロギ・餌用コオロギ(活餌・冷凍)を全国に配送中

FUTURENAUTでは「食品としての品質基準でヨーロッパイエコオロギ養殖しています。
当社は食用コオロギの製品を大手食品メーカーを含むパンやお菓子のメーカー、ペットフードメーカー、雑貨店、お土産売り場などさまざま納入実績がございます。
食品または飼料の原料として利用することを想定し、コオロギ生産ガイドラインに則って生産を行っています。

食用だけでなくペットの餌用にも活コオロギ、冷凍コオロギを出荷中ですのでぜひオンラインショップからご注文ください。
ペットショップ、ブリーダーからの卸販売や、業務用の大容量のご注文も大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせください。

ヨーロッパイエコオロギ

🛒 購入はこちらのオンラインショップから 🛒

 

生産する餌用コオロギは、食品としての品質基準で養殖されたヨーロッパイエコオロギ

私たちが大事にしているのは「エサのエサ」
つまり、コオロギに与えている餌です。
大切なペットが元気に育つためには、栄養状態がいいコオロギを与えることが重要です。

そのためには、コオロギにしっかりと栄養価の高い餌を食べさせることで、元気に栄養たっぷりで育ちます。

餌用コオロギには、オリジナルのコオロギフードとして、とうもろこしや大豆を中心とした飼料に、米ぬか、魚粉等を追加し、ビタミンやミネラルのバランスを考えた配合飼料を与えています。

パンやお菓子の原料として販売する食用コオロギを養殖する際は、風味を重視して与える餌を厳選していますが、ペットフードとして販売する餌用コオロギを養殖する際は、栄養価を重視して与える餌を配合しています。

養殖しているコオロギの写真

ただし、品質については食用も餌用も同一の基準で管理し、定期的に栄養成分や残留農薬の検査を行っています。
また、生産ロットごとに養殖スタッフ自身が加熱加工後に試食し、食味・風味の品質チェックも行っています。そのため、みなさまの大切なペットに安心して与えていただくことができます。

コオロギの検査結果

– 餌用コオロギの特長

✅ 食用グレード:管理のもとで養殖し、安心してペットに与えられます。
✅ 冷凍・活餌の2種類:ペットの好みに合わせて選べます。
✅ 新鮮で栄養豊富:自社で生産を行うため、新鮮で元気なコオロギを提供。
✅365日生産:温度管理を行なった部屋で通年養殖しています。
✅ 全国配送対応:業務用・小売どちらも対応。

 

-実際に餌用コオロギを 購入されたお客様の声(口コミ)

活餌、冷凍餌の購入者からありがたい口コミが届いています。
一部をご紹介します。

コオロギの活きの良さや、食品と同一の品質を評価していただいています!

– 活コオロギ・冷凍コオロギの商品ラインナップ & 価格

📌 冷凍コオロギ:Lサイズ125匹(40g)あたり2500円〜(送料込み・税込)
📌 活餌コオロギ:Lサイズ1匹5.5円〜(税込)
📌 まとめ買い割引あり!業務用の卸価格などもありますのでお気軽にご相談ください。

🛒 購入はこちらのオンラインショップから 🛒

– 餌用コオロギによくあるご質問(Q&A)

❓ 冷凍コオロギの解凍方法は?
➡ 冷凍庫から取り出し常温で自然解凍し、もしくは必要に応じてぬるま湯で中心までしっかり解凍してから与えてください。

❓ 活餌コオロギの保存方法は?
➡ 通気性の良いケースで管理し、適切なエサと水分を与えてください。
 活餌コオロギのキープは以下の図を参考にしてください。


 

🛒 ご購入はこちらのオンラインショップから 🛒

トヨタ財団の国際助成プログラム2024に採択されました

トヨタ財団の国際助成プログラムに採択されました。

【プロジェクト名】
持続可能な食と農業について考える学びあいの実践と効果検証~タイ・ラオス・日本の昆虫フードテックを題材に~
Practice of mutual learning on food and agricultural sustainability: Insect food-tech in Thailand, Lao, and Japan as a subject

【企画概要】
世界のたんぱく質需要は増加し続け、早ければ2030年頃に需要と供給のバランスが崩れる可能性が指摘されている。この危機を回避するために、世界では昆虫、微細藻類、ゲノム編集、培養肉など、フードテックを活用した次世代たんぱく源の開発が進められている。しかし、これらの新しい提案は共通して「社会理解の醸成」の難しさに直面している。新しい提案が社会に受容されるためには多様な視点、異なる立場から議論を尽くし、時間をかけて理解を深めていくことが不可欠である。本プロジェクトでは、アジア発のフードテックである昆虫たんぱく源の社会受容を題材に、タイ・ラオス・日本のステークホルダー(生産者、販売者、行政、消費者等)が学びあいを行う。学びあいの仕組みが社会理解の醸成にどのように寄与するのかを明らかにし、「持続可能な食と農業」について社会全体で考える学びあいのモデルを提案することを目指す。

このプロジェクトはTAKEO株式会社、特定非営活動法人ISAPHと共同で進めていきます。

詳細はこちら
https://toyotafound.my.salesforce-sites.com/psearch/JoseiDetail?name=D24-N-0020

 

 

2024.10.5群馬県庁GINGHAMで昆虫食イベント開催!

群馬県庁の32F GINGHAMで昆虫食イベントを開催します! 上毛新聞社と共同開催で実施し、昆虫食TAKEO 浅草本店にもご協力いただきます!

場所:群馬県庁31F  GINGHAM 内容:群馬県産コオロギを使った試食体験、トノサマバッタ・ミールワームなどの昆虫食体験!

日時:2024年10月5日(土) 会場開催時間: 10時半〜16時 11時〜: コオロギで肉を作る?!特製コオロギ肉の試食体験! 14時〜: ただ揚げるだけじゃない? 絶品コオロギの素揚試食体験!

参加費: 無料、ワークショップは午前・午後 各回10組ずつ

ワークショップ開催時間外でも、試食や物販など昆虫食コンテンツご用意しています!


群馬県高崎市で育てた、エサや飼育方法にもこだわったコオロギをお持ちします! 当日使用するコオロギはナカリ社と共同開発したブランケット®️をお持ちします。 米ぬかを食べさせたコオロギで、香りがとても良いのが特徴です。詳しくはこちら ワークショップに事前申し込みの方はこちら  午前(11時〜) 先着10組  午後(14時〜) 先着10組コオロギはエビやカニに似た成分を含みます。 甲殻類アレルギーをお持ちの方は、試食はご遠慮ください。 参加希望の方はこちらに同意したものとみなします。 イベントの内容・試食の内容は変更になることがあります。 あらかじめご了承ください。  

FUTURENAUTがJICA昆虫基礎調査に協力いたしました

JICA経済開発部にて実施した、全世界農村生計多様化のための昆虫バリューチェーン構築に係る情報収集・確認調査に弊社が協力いたしました。


https://www.jica.go.jp/activities/issues/agricul/jipfa/overview.html

JICA経済開発部にて実施した昆虫基礎調査結果報告https://www.jica.go.jp/activities/issues/agricul/jipfa/__icsFiles/afieldfile/2024/02/28/material_01.pdf

 

本調査は以下の目的で行われています。
①国際協力機構(JICA)による途上国への協力支援の可能性、方向性を提言する。②現地における情報収集、パイロット事業を日本の昆虫関連企業様と連携して実施し、小規模農家の生計多様化および産業開発に裨益する食用・飼料用昆虫のフードバリューチェーン(FVC) 構築のための方向性を検討

弊社は原料のコオロギの一部をタイから輸入しています。
今回は、国内で当社とナカリ社が共同で行なった米ぬかの研究をベースに、タイでもコオロギのエサに米ぬかを餌に用いることで、収益性が改善が見込めるかどうかの実証実験を行いました。

リンク先に資料がありますのでご確認ください。

FUTURENAUTはコオロギ、昆虫食(主に日本やタイ)の情報収集や調査を承っています。
タイに関する昆虫養殖情報、昆虫食についての情報をお探しの方、ぜひお問い合わせください。

コオロギレシピグランプリ2023の試食審査会を開催いたしました

 

コオロギパウダーを使ったレシピの出来栄えを競うイベント、コオロギレシピグランプリも今年で4年目を迎えました。
今年は100人の参加があり80を超えるレシピの投稿がありました。

コオロギレシピグランプリは以下の3つの目的で開催をしております。

1.コオロギパウダーを実際に使っていただく機会を作ることで、昆虫食品原料に対する消費者の理解を促す。
2.考案したレシピを参加者ご本人のSNSから発信していただくことで、一般消費者の声を通した情報の水平展開を促し、より広い消費者層にリーチする。
3.レシピを集積し、コオロギパウダーを使った加工食品への利用可能性を拡大する。

今回はコオロギパウダーを用いて、「道の駅やパーキングエリアなどで提供されることを想定したレシピ」をテーマにレシピを募集いたしました。
今回はスポンサーいただいたファインシンター社で加工したコオロギパウダーを参加者に送付し、参加者にレシピを投稿いただきました。
書面による一次審査の結果8つのレシピが試食審査に進みました。
https://plusmirai.com/2023final/

特別審査員に内山昭一先生をお呼びし、レシピを再現した料理を試食しながら審査を行います。

【再現したレシピ】

料理の写真に使用しているお皿はtoool さまからお借りしました。

グランプリ ザ・ファイナルでは以下の4つの観点で試食および、審査を行います。

① オリジナリティがあること
② 家庭で作れるレシピであること
③ コオロギパウダーの食材としての利点を活かしていること
④ コオロギパウダーを活かした美味しい料理になっていること

 

 

厳正な審査の結果、決選投票まで行った結果「ミライのおやつ」がグランプリとなりました。
おめでとうございます!

特別審査員の内山先生からは、
「日本人に馴染みがある佃煮をアレンジしたレシピや、さまざま工夫が凝らされたレシピがある中、グランプリのレシピはコオロギ感がありつつ新しい食べ方としてグランプリに相応しい。」

審査員のファインシンター渡辺様からは
「2年前に参加したときよりさらにおいしく、分量や材料の選定にもこだわりを感じた。参加者のようにイエコオロギとフタホシコオロギ風味の違いを活かした料理を自分でも作りたい。」

と講評をいただきました。

今年もレシピグランプリにご参加の皆様、ご協力いただきました事業者の皆様ありがとうございました。

クリケット(食用コオロギ)の品質に関して

FUTURENAUTでは「コオロギの食品および飼料原料としての利用における安全性確保のための生産ガイドライン(コオロギ生産ガイドライン)」に基づいてコオロギを生産しています。

また、タイ産の食用コオロギパウダーはタイの適正農業規範(GAP)取得ファームで生産され、適正製造規範(GMP)およびHACCP認証を受けた工場で加工されたものを厚生労働省の食品検疫を通して輸入しています。

FUTURENAUTで生産・加工・輸入しているクリケット(食用コオロギ)は、定期的に菌数、残留農薬等の品質検査*を行っております。
*計量法に基づく、計量証明事業者に分析を委託しています。

計量証明書を開示いたします。

【国産のクリケットに関して】

【輸入しているクリケットに関して】

FUTURENAUTの食用コオロギに関する考え方についてはこちらをご覧ください。